中学生向けプログラミング本、ドリル|プログラミングの基礎が学べる書籍のおすすめは?
中学生の子供が学校の「プログラミング」の授業が楽しいようで、もっとプログラミングのドリルとか本を読みたがっています。プログラミングの基礎が学べる書籍のおすすめを教えて下さい。
わたしと、暮らし。編集部
- 最終更新日:2023/10/31
- 126View 11コメント
ちょプラ(40代・女性)
14歳からのプログラミングです。こちらは8限に分かれていて、コンピューティングシステムから最後はウェブ開発までしっかり学べます。じっくり読めば理解できます。
aualone(70代・男性)
本のタイトル通りアメリカの中学生が学んでいる14歳からプログラミングです。中学校レベルの学力で理解出きるプログラミングの解説書になっており、プログラミングの基礎を学べるアイテムです。中学生に見合った内容になっているので、良いのではないかと思います。
ちょプラ(40代・女性)
中学生向けのプログラミングの入門本です。数学が苦手な子に向けて書かれているので、かなり初級からしっかり学んでいけますよ。
ともぞう(40代・女性)
文系でも必ずわかる中学数学×Python 超簡単プログラミング入門です。プログラミング初心者でもわかりやすく説明されているので、これからプログラミングを始める人にオススメです!
koko(40代・女性)
プログラミングする上で重要となるフローチャートの書き方から、実際にBASIC言語をつかったプログラミングを解説している中学生向けの入門書です。パソコンの画面キャプチャや漫画も多く、わかりやすいと思います。
そらうみ(40代・女性)
Scratchのようなビジュアルプログラミングではなく、基礎からわかりやくす解説し、ゲームを作りながらコードが書けるようになる本です。楽しく学べますし、プログラミングに興味のある中学生にちょうど良い本だと思います。
ころころあい(40代・女性)
基本的な26のアルゴリズムと7つのデータ構造をイラスト付きで紹介していて、 プログラミングを勉強していって、アルゴリズムに興味がある方にすすめです。フルカラーなので図の動きが分かりやすく、アルゴリズムの考え方や仕組みが理解しやすいです。
ああい(40代・男性)
インターネットやWebの仕組みや基本的なプログラミングの話、実際の現場で使われている技術など、初心者が知っておきたいことを分かりやすく解説しています。さまざまなプログラミング言語に共通する基本を学習できますよ。
ちょプラ(40代・女性)
小中学生や先生向けのプログラミングドリルです。かなり初歩的なことからしっかり学べます。プログラミングで何が出来るか、実践でパソコン作業もして上達できます。
ちょプラ(40代・女性)
中学生から大人までにおすすめのプログラミングの入門本です。日本語で進めていけるタイプで、かなり簡単に楽しめますよ。最終的にゲームも作れます。
ひとぴー(50代・男性)
アメリカの中学生が学んでいる14歳からのプログラミングのテキスト本はいかがですか。この本はコンピューター用語や難しい言語をわかりやすく丁寧に説明されています。また次に進む前に理解度チェックがあるのでしっかり基礎が習得できます。中学生が勉強するのに最適なテキスト本ですのでおすすめします。
ランキング内で紹介されている商品
- ※わたしと、暮らし。に寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。
ドリル・ワークの人気おすすめランキング
回答受付中の質問
急上昇ランキング
もうすぐ終了
登録無料
口コミを投稿して
ポイントをもらおう!
わたしと、暮らし。は、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、2G/回答)
※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBE利用料金のお支払い、Pontaポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。