本ページはプロモーションを含みます
    • 最終更新日:2024/08/05
  • 404View 22コメント
  • 幼児向けプログラミングのドリル|就学前にプログラミングについて学べるドリルのおすすめは?
  • 幼児向けプログラミングのドリル|就学前にプログラミングについて学べるドリルのおすすめは?

小学校に入ると「プログラミング」という教科あるので、スムーズに入れるように事前にドリルをやらせておきたいと考えています。幼児向け(未就学児対象)のプログラミングのドリルのおすすめを教えて下さい。

わたしと、暮らし。編集部

1st

ほっこり法師(60代・男性)

5歳児からはじめられるプログラミングの入門書です。わかりやすい文章で、小さなお子様にも理解力を深めていただけます。プログラミングだけでなく、すべての教科に役立つ論理的思考力が身につきます。

子コロン

こちらのプログラミング本がオススメです。イラスト付きで紹介されているのでお子さんも楽しく読む事が出来ます。基礎からプログラミングが載っているので子供から大人まで理解する事が出来ます。

全てのおすすめコメント(2件)
2nd

ともぞう(50代・女性)

人気のうんこドリルからプログラミングが出ていました。5.6歳用なので、内容は難しくなく、楽しみながらプログラミングを勉強出来るのが良いですね!

BIGBABY(60代・男性)

こちらのプログラミングドリルは全ての問題に「うんこ」が登場。興味をひきつけるうんこ問題で,主体的に取り組むことができます。そして、本文は「順序」「くりかえし」「場合分け」「デバッグ」「アルゴリズム」の5カテゴリで構成しているので、コンピュータの操作を必要とせずに,プログラミングの際に考え方を学ぶことができます。

全てのおすすめコメント(2件)
3rd

ひとぴー(60代・男性)

理論的思考力を育てるプログラミングれんしゅうちょう(学研の頭脳開発)の単行本はいかがですか。まず最初のページはプログラムってなにから始まります。漢字は使わないでひらがなとカタカナで書かれてるので幼児に丁度いいテキストだと思います。おすすめします。

ああい(50代・男性)

プログラミングに必須とされる論理的思考を育むためのドリルです。カラフルなイラストを使った問題や論理的思考を使う迷路パズルがメインなので、小さな子どもでも楽しく取り組めます。

全てのおすすめコメント(2件)
4th

koko(50代・女性)

うんこドリルシリーズの 5・6さい 向けのプログラミングのドリルです。小学校入学前にプログラミング的思考を身につけるために、「順序」「くりかえし」「場合分け」「デバッグ」「アルゴリズム」の5カテゴリごとに問題を解いているドリルです。コンピュータの操作を必要としないので、とりあえずの準備にはおすすめです。

ちょプラ(40代・女性)

プログラミングのドリルです。こちらは就学前のお子さんを対象にしています。大人も全く無知の方が多いので、一緒に楽しむといいですよ。

全てのおすすめコメント(2件)
5th

ともぞう(50代・女性)

人気のうんこドリルからプログラミングの本が出ていました。小学生にわかりやすく、プログラミングの考え方を学ぶことが出来ます。親も一緒に読んでみたくなりそうですね!

6th

心(50代・女性)

子供に人気のポケモンが詳しく分かりやすく解説してくれて、子供さんの勉強が楽しく出来るドリルです。カラーなので見やすいのも良いですね。頑張ったら、ぜひごほうびシールを貼ってあげてください。

7th

オロロ(40代・男性)

こちらの学習ドリル ポケットモンスター 思考力をのばす!プログラミングはいかがでしょうか?5歳~8歳の思考力を育ててくれる知育ドリルです。ポケモンの可愛いキャラクターと一緒に、図形やパズル、迷路で遊びながら、プログラミング的思考力を育てることができます。子供たちも楽しみながら取り組めるドリルでお勧めです。

8th

ちょプラ(40代・女性)

絵本で勉強できるプログラミングの本です。こちらは基本的な事を、親子で一緒に学べますよ。勉強の感じがないので、気軽に楽しめます。ドリルはその後がいいと思います。

9th

グラスマン(60代・男性)

うんこドリルの「小学1~6年生 プログラミング」です。プログラミングの初歩から学ぶことができますし、事前勉強にぴったりだと思います。

10th

そらうみ(40代・女性)

幼児期のうちからプログラミング的思考を養っておきたいですね。こちらはSTEAM教育で有名なワンダーラボ(現在のワンダーファイ)が問題を作成しています。子供に人気のドラえもんのドリルなので、嫌がらず楽しく取り組めると思います。

11th

グラスマン(60代・男性)

新1年生用の「うんこドリル プログラミング」です。プログラミングについてわかりやすく書かれていますし、論理的に考えることができるようになりますよ。

12th

strv.122(50代・男性)

5、6歳向けのプログラミング解説本です。子供の興味を促す内容で、小さいうちから論理的思考に慣れる一冊です。わかりやすく、身に付きやすい一冊だと思います。

13th

ひとぴー(60代・男性)

対象年齢5歳~8歳までプログラミングの思考力5分野をポケモンと一緒に伸ばすテキストです。空間認識、平面認識、試行錯誤、論理、数的処理をポケモンを使って5歳でも楽しく学べるテキストになってます。このテキストなら幼児でもスムースに入れると思いました。おすすめします。

14th

koko(50代・女性)

プログラミングって聞くと、むずかしいイメージですが、このドリルはクイズ形式で答えていくので、子供が夢中になってすすめられます。小学校受験みたいなないようなので特に受験しないお子さんと保護者にも勉強になると思います。

15th

ちょプラ(40代・女性)

学研から発行されているドリルです。プログラミングの基礎をしっかり培えます。就学前でも楽しめます。スマホよりもパソコンの方がおすすめです。

16th

maria**(30代・女性)

プログラミングとマインクラフトの相性がいいと思うので、こちらをおすすめしたいです。実際のプログラミングと、マイクラのレッドストーンなど頭に入ってきやすいと思います。

17th

ころころあい(40代・女性)

すみっコぐらしのドリルはいかがでしょうか。子どもが好きなシールもついているので興味を持ってくれます。パズルやクイズを解きながら自然とプログラミング的思考が身につくよう工夫されているので、おすすめです。

18th

ああい(50代・男性)

パステルカラーのイラストがかわいらしいドリルで、子ども達が大好きなシールもついているのでやる気もわきます。優しいイラストで内容はみっちり濃くパズルやクイズを解きながら自然とプログラミング的思考が身につくよう工夫されていますよ。

ランキング内で紹介されている商品

  • わたしと、暮らし。に寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。

回答受付中の質問

もうすぐ終了

登録無料

おすすめを回答して
ポイントをもらおう!

わたしと、暮らし。は、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、2G/回答)

※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBE利用料金のお支払い、Pontaポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。