- 21912View 36コメント
小学生低学年の読書感想文におすすめの本を教えてください!
小学2年生の子供の夏休みの宿題に読書感想文がありますが、どんな本を選ぶといいか悩みます。学校から1年生、2年生は絵本でもOKと言われていますが、読書感想文を書きやすいのはどんな本ですか?おすすめを教えてください。
わたしと、暮らし。編集部
ココア(20代・男性)
こちらはどうでしょう。イラストも可愛らしく話が内容も家族がテーマなので心があるつまり起承転結になっているので読書感想文を書きやすいのでお勧めです。また、様々なパンが出てくるので実際に作ってみるのも楽しいので気に入っています。
だんごっ鼻
こちらは、幼稚園から小学生低学年向けの絵本です。モンスターだっておかたづけするという、楽しくしつけになる絵本です。思ったまま感じたままを感想文として書きやすい本だと思います。
かりんちょ(50代・男性)
新見南吉の名作絵本、手袋を買いなら小学生の読書感想文にぴったり。親子のキツネのハートフルでちょっぴり切ないストーリーを楽しめて、感想文がスムースに書きあがる人気の高い一冊ですよ。
mii(30代・女性)
国語の教科書に採用された、仲よしのがまくんとかえるくんを主人公にしたユーモラスな友情物語です。ふたりの間で繰り広げられるのは、濃くて、可笑しくて、ちょっぴり切ない……様々な愛すべきエピソードは、学校という社会に入って、人間関係を気づき、お友達の大切さなどを実感ンし始める時期にぴったりのお話ですよ。感ずるところが沢山ありそうなので、感想文の教材にぴったりですね。
プーさん(50代・男性)
仲良しのがまがえるくんとかえるくんの2人の物語で、40年以上もの長い間読み継がれている作品なのでいいと思います。色々なエピソードが描かれていて素敵な作品なのでオススメです。
だんごっ鼻
こちらの、ふたりはともだちは如何でしょうか?小学生でも分かりやすく、心が温かくなる友情物語です。読書感想文は気取らず頭に浮かんだことを書けば良いですよ。
まえむ(30代・女性)
主人公のがまくんとかえるくんで繰り広げるストーリーが面白かったり感動したり、いろいろな感情が生まれる絵本です。絵も綺麗で文章も読みやすいですし、感想を書きやすい内容でもあるので読書感想文の題材としてぴったりだと思います。
咲ぱぱ
こちらのセットにある、はれときどきぶたは、いかがでしょう?昔からある本ですが、内容も子供に分かりやすく、話の内容も少しかわっているので、感想文を書きやすいと思います。おすすめです!
へゆもんて(40代・男性)
読書感想文向けの本でしたらこちらをおすすめします。誰もが知っている有名な本のセットです。有名になるだけのことはあって、家の子は集中して読んでいます。わかりやすい内容なので、あまり苦もなく書けているようで親としても安心です。
ポルカドット(50代・女性)
町田尚子さんの「ねこはるすばん」はいかがでしょう。ある日、飼い主が出かけてしまい、ひとりでお留守番することになった茶トラの猫。どんなにけなげな物語が展開するかと思えば、そこは猫です。想像とは違う方向への展開に、爆笑必至。感想文を書きやすいポイントもたくさんあります。絵も非常にすばらしいので、絵についての感想をしっかり文章化する練習もできますよ。
どんどん(50代・男性)
鈴木のりたけ作の小学生低学年向けの本「大ピンチずかん」は如何でしょうか。こどもの大ピンチの数々を紹介してくれる、夏休みの宿題の読書感想文を書きやすい本なので、お勧めです。
あやなみ(20代・女性)
絵本のポップな色味で大人までも引き込まれるものになっていてお勧めですし、仕掛けも楽しいのでお子様にもうけが良いものになっています。
ころころあい(40代・女性)
宿題を忘れる経験がある子供そうでない子も楽しく読める本です。ウソをつくならばれないように、楽しいウソをつきなさいと担任の先生から言われた子どもたちは、宿題ができなかったわけを考えてきて発表することになるという、ユニークな物語です。いろいろな思いが出てくると思うので、感想が書きやすいです。
ちょプラ(40代・女性)
空から見ればがおすすめです。普段の目線では見られない景色が描かれています。自分の家の近くの風景を想像したりできますよ。イスラエルの絵本なので、日本とは違った絵で楽しめます。
ちょプラ(40代・女性)
さっちゃんのまほうのてがおすすめです。手に障害があるお子さんのお話です。大人も一緒に読めます。お子さんの視野が広がります。
ともぞう(50代・女性)
わが子はひみつのきもちぎんこうを読んでいました。字も大きく、イラストもあるのでわかりやすくお友達との関係なども描かれていて感想文が書きやすいです。
グラスマン(60代・男性)
鈴木のりたけ氏の絵本「大ピンチずかん」です。子供が共感できる大ピンチが数多くでてくるので、お子さんに気に入ってもらえると思います。読書感想文にふさわしいですよ。
だんごっ鼻
こちらの、モンスターだって、はをみがくは如何でしょうか?モンスターだってシリーズは幼稚園性から小学生低学年用の、面白くて分かりやすい絵本です。低学年の感想文は感じたことをそのまま書けば良いですよ。
ポルカドット(50代・女性)
ある商店街に暮らす「名前のない猫」の物語です。全編を通じて、人間と動物の関係について考えさせてくれますし、町田尚子さんによる見事な絵を通じて感情移入も容易にできます。言語化しやすい感想を持てる絵本だと思います。
フクジロー(30代・男性)
こちらはいかがでしょうか?大人が読んでも考えさせられる、宇宙スケールの大きなお話です。読書感想文を書きやすいかどうかはわかりませんが、常識を根底から揺さぶられる感覚を味わえるかもしれません。
娘は高校生(50代・女性)
娘が初めて書いた読書感想文に選んだ本です。女の子が主人公なので、娘は書きやすそうでした。おばあさんとの触れ合いの中で、学校であった嫌な事を前向きに捉えれるお話でほっこりできる内容です。話が身近な話なので共感しやすく、読書感想文には適していると思いました。
グラスマン(60代・男性)
絵本『ドリトル先生 アフリカへ』です。ドリトル先生を主人公に、動物がいっぱい出てきます。小学2年のお子さんにぴったりだと思いますよ。
猫大好き
気持ちを読む本で人の気持ちが分かる感じの絵本です。心暖まる感じが素敵なので感想文に合っているかなと思いました。絵もとても可愛らしくて気にいるかなと思います。
あみあみあみ(40代・女性)
絵本を読むに従って想像力が掻き立てられ、様々な感情が湧き上がる知育にもなる本だと思うのでおすすめです。感想文も子供それぞれが独自の視点から書きやすい物語なので、良いと思います
いなぞう(50代・女性)
小さな子供さんが主人公、ドラマになった作品なので感動間違いなし。命、食、親子の絆と感想が書きやすいテーマ満載。夏休み、親子でお味噌汁を作る自由研究もついでにできそうな本です。
mimi3(70代・男性)
小学生におすすめの絵本、モチモチの木です。主人公に感情移入しやすく、読書感想文が描きやすいと思います。内容も素晴らしくて、一生心に残る本になると思います。
かずくんまま(60代・女性)
このお話は、実際自分が小学生の時に読書感想文を書いたお話です。勝気な女の子と一つ年下の少し気の弱い男の子が一緒に登校するうちに友情をはぐくみ、ささやかな冒険をして少し強くなるというお話です。自分も勝気な女の子であったので、主人公の少女に共感したのを覚えています。挿絵もかわいらしく、子どもの心に寄り添うお話でおすすめです。
えりぴよ
ユニークな動物たちや活躍する道具など、ワクワクするような物語です。主人公と一緒に冒険しているような気分が味わえる本だと思います。
ここりん(40代・女性)
子供と大人で言葉の受け取り方が違う、実は単純そうで深いお話だと思います。名前ぐらいは誰でも知っているので、子供もとっかかりやすい題材だと思います。
八百万(50代・男性)
学校で間違えてはいけないとストレスを感じてるかもしれないけれど、間違えるのは実はいいことなんだと大人も子供も気づかせてくれる絵本です。成功のために失敗も大事な経験だと学べる一冊になるといいですね。
どんどん(50代・男性)
小学生低学年のお子様が読書感想文を書きやすい「星の王子さま」はいかがでしょう?刊行後六十年以上たった今も、世界中で読まれているベストセラーなので、おすすめです。
だんごっ鼻
こちらの、小学生のボクは、鬼のようなお母さんに、ナスビを売らされましたという本は如何でしょうか?なかなか奥が深く、同じ小学生として感じたことをそのまま書けば良いと思います。
ぴいこ(40代・女性)
成長し、親から離れて一人で生きていかなければならなくなった子ライオンの成長物語です。リアル寄りの絵で厳しいアフリカでの暮らしが描かれていて、小学二年生の子が読み終わった時に感じること、学ぶことが多くあり読書感想文を書くのに良い題材になると思います。
にづこ(50代・女性)
『ムカッ、やきもちやいた』はいかがでしょう。ダイレクトなタイトルと不穏な表情の女の子がちょっとドキッとするような本ですね。主人公の女の子が日頃感じるもやもやが「やきもち」だと気づき、友達との関係の中でその気持ちが出てきたり消えたりする経験を通して、折り合いをつけることを学ぶお話です。大いに共感できる内容で、感情移入しやく感想文も書きやすいテーマだと思います。
ランキング内で紹介されている商品
- ※わたしと、暮らし。に寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。
低学年の人気おすすめランキング
回答受付中の質問
もうすぐ終了