【2025最新】初心者向け 食器!人気おすすめアイテムランキング
食器×初心者向けの人気おすすめランキング。みんなのおすすめ107件の中から、人気のアイテムを紹介。気になるアイテムをチェックしてみよう!
ご飯茶碗、スープ、サラダ、煮物、小分け用など、なんでも使える万能サイズなので重宝しますよ。ウチにも3個セットで欲しいです。
この手の器は和食(特に魚料理)のイメージが強かったのですが、意外と洋風の料理やおつまみを盛りつけてもいい感じです。添付画像にもある通り、スイーツ系もアリかもしれませんね。
スクエア型のお皿は、意外と使い勝手が良いです。これなら北欧風のデザインもとてもかわいいので、まとめ買いにもおすすめです!
この柄がとてもシンプル。しかしながら奥が深い。何気なくな描いた線の様だがバランスがとても良い。見ていて全く飽きない柄ですね。食卓に花を添えますよ。
こちらのアラビア パラティッシ パープル マグはいかがでしょうか?フィンランド陶芸界のプリンス、カイピアイネンがデザインしたパラティッシシリーズで、植物の瑞々しく上品なデザインが素敵な、ちょっと大きめのマグカップです。電子レンジ、冷凍庫、食洗機で日常の使用にも便利でお勧めです。
14.5cm四方の角皿は取り皿やケーキにピッタリなサイズ。淡い色合いの手書きが和食にも洋食にも合わせやすそう。同じシリーズでサイズ違い、お茶碗やマグカップなどもあるので少しずつ揃えて行く楽しみも。
取り皿だったら、和風でも洋風でも使えるのでまず初めに買うのにはいいかなーって思います。濃紺なので和洋どっちも合うのがいいところです
波佐見焼、白山陶器の定番のシリーズである、”ブルーム”のプレートをおすすめします。こちらは、16.5センチのプレートです。ちょっとした時の取り皿や、ケーキ皿にも気軽に使えて出番の多い、このサイズからはじめてみてはいかがでしょうか?デザインがとっても可愛いので、大きさ違いで揃えたくなりますよ!
お茶碗なら初心者でも気軽に使えるし、その日の気分でチョイスするのも楽しいです。どの柄もかわいくて、お手軽なお値段も速攻買い決定!
「波佐見焼」は単なる産地(長崎県の波佐見町)の名称ですから、お好みに合った窯元(メーカー)を見つけることが先かもしれません。「波佐見焼のアイテム」ではなく「波佐見焼の〇〇という窯元のアイテム」と考えないと、いろいろな方向性のものが雑多に集まってしまうのではないかと思います。リンク先は最もシンプルなHASAMIというブランド(有限会社マルヒロ)の取り皿サイズのお皿。オシャレで使いやすいですよ。
お気に入りの器を集めたいと思ってまず手に入れたのが波佐見焼のこのプレート。ブラックとホワイトを買いましたが今でも大活躍しています。シンプルなので合わせる器を選ばないのもうれしいです。
オシャレなパステルカラーで和モダンな柄のカップ&ソーサーのセットはいかがでしょう。カップは口を付けて飲む食器なので唇で直接陶器の厚みや質感に触れることが出来、ソーサーは小皿としても使えるので出番が多く、重さや汚れの落ち具合等を感じ取るのに最適。二つの食器でそれぞれ自分の好みかどうかを確かめられるので初心者の方向けだと思います。
お皿は毎日使うものなので、まずはプレートから取り入れてみてはどうでしょうか?こちらは、ワンプレート用として使うのにとてもいいアイテムだとおもいます。トゥオキオのデザインはシンプルなので、これから色々集めていきたい方の1つめとしていいのではないでしょうか?もちろん、とても素敵ですよ!
北欧の愛されキャラクター、ムーミン。アラビアのムーミンのマグカップはどうでしょうか。ミイ好きのわたしとしては、是非ミイのマグカップをつかっていただきたいです!かわいいイラストにほっこりしますよ。
シリーズで行くなら、カップですね。デンマーク風という意味である「DANSK」から【DANSK(ダンスク)】社は生まれました。ルーブル美術館などのコレクションに加えられるほどの高い評価を得ていますから、コレクションには最高です。
取り皿的な使い方ができるこのシリーズから初めて見るのもいいかも
焼き菓子の茶が藍色のお花になじんでよく合います。マグと重ねてワンプレートで楽しむのも◎ こっくりとした深い藍は和のプレートとして使ってみても!汁気のあるお魚料理も、深めのリムでいただきやすいです。
食器×初心者向けの人気ランキング