本ページはプロモーションを含みます
    • 最終更新日:2024/11/28
  • 344View 16コメント
  • 抱っこ紐|新生児から長く使える!抱っこしやすくて人気なのはどれですか?
  • 抱っこ紐|新生児から長く使える!抱っこしやすくて人気なのはどれですか?

新生児から長く使える多機能抱っこ紐。赤ちゃんの成長に合わせて形を変えられる設計で、新生児期はもちろん、体重が増えても抱っこやおんぶが可能などができるといいですね。どんな服装にも合わせやすいのを知りたいです。

わたしと、暮らし。編集部

1st

ちゃゆ(50代・女性)

新生児でも使えるケラッタのベビースリングはいかがでしょう?メッシュ生地で汗っかきの赤ちゃんも蒸れずに使えるのが嬉しいです。成長に合わせて抱き方を変えられるのも嬉しいですね。コンパクトに畳めるので持ち運びにも便利です。

2nd

どんどん(50代・男性)

新生児から使える抱っこ紐、エルゴベビー オムニ ブリーズはいかがでしょう。やわらかい肌触りと通気性に優れたメッシュ素材の長く使える抱っこ紐なので、オススメです!

ともぞう(50代・女性)

ママ達に人気のあるエルゴベビーオムニブリーズは、新生児から使えるのでオススメ!対面抱きや前向き抱き、腰抱き、おんぶなどが出来るのでシーンによって使い分けられるのが嬉しいですね!

全てのおすすめコメント(2件)
3rd

のりのりのり(50代・女性)

新生児から20㎏になるまで長く使える抱っこ紐はいかがでしょうか。メッシュ素材で蒸れにくく、人間工学に基づいた背中部分のクロス構造で肩や腰への負担を軽減してくれるのでおすすめします。

4th

どんどん(50代・男性)

人気ブランド、BOBAWRAPの新生児から長く使えるオーガニックな抱っこ紐はいかがでしょうか?どんな服装にも合わせやすいシンプルでおしゃれな抱っこ紐なので、お勧めです。

5th

KUMIKAN(40代・女性)

こちらの新生児から使用できる抱っこ紐は装着も簡単で、4通の抱っこができるのが良いです。メッシュ素材で通気性にも優れており、前向き抱っこができるので赤ちゃんの様子もわかりやすいのがいいですね。

6th

どんどん(50代・男性)

ヒルナンデスで紹介され芸能人絶賛の新生児から使えるパワーサポートキャリアの抱っこ紐はいかがでしょう。体重が増えても抱っこやおんぶができるので、おすすめいたします!

7th

どんどん(50代・男性)

スモルビの軽量すやすや抱っこ紐メッシュサマーはいかがでしょう。新生児から長く使える多機能なヘッドサポート付きの抱っこ紐です。カラバリ豊富でお好きな色を選べるので、お勧めです!

9th

だんごっ鼻

こちらの、新生児から使える抱っこ紐は如何でしょうか?ヘッドサポート付きで安定感があり、優しく包み込むような優しい素材で、赤ちゃんもお母さんも楽チンです。

10th

ころころあい(40代・女性)

赤ちゃんを自然な姿勢のまま抱っこできる、人間工学に基づいた設計になっているし、クッション性の高い肩と腰ベルトが、赤ちゃんの体重をバランスよく分散するので、負担が軽減されるので、抱っこしやすいです。着脱も簡単なので、一人でも使いやすいのがおすすめです。

11th

アナコンダ山田(30代・女性)

新生児から使える抱っこひもで、抱っこやおんぶに大活躍します。首までしっかり支えてくれるので、まだ首が座っていない赤ちゃんにもおすすめします。

12th

コーヒーさん(40代・男性)

これからの季節におすすめの通気性に優れたウルトラメッシュ素材が使われているApricaの抱っこ紐はいかがですか。横抱っこもできるタイプです。

13th

RRgypsies(50代・男性)

Konny(コニー)の抱っこ紐がおすすめです。シンプルなデザインで、いろいろな抱っこの仕方が可能です。新生児から20kgの子供まで使えますよ。メッシュ生地で通気性がよいです。

ランキング内で紹介されている商品

  • わたしと、暮らし。に寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。

回答受付中の質問

もうすぐ終了

登録無料

おすすめを回答して
ポイントをもらおう!

わたしと、暮らし。は、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、2G/回答)

※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBE利用料金のお支払い、Pontaポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。